久しぶりに食べたい『鯨の竜田揚げ』
鯨の竜田揚げ、1960~70年代、小学生だった方には、とても懐かしい料理かと思います。
鯨の竜田揚げは、鯨肉の赤身部分をみりん、酒、しょうゆ、塩、こしょうで味付けし片栗粉にまぶして油で揚げる比較的簡単な料理です。
私の小学生時代の給食ではベスト3に入るおかずでした。
くじらの竜田揚げ 1kg( 200g×5P) 【ミンク鯨】【クジラ】【お買い物マラソン06】【ky0608】【kyP10】
今日のように、おいしい食べ物も数少ない時代、鯨の竜田揚げは、私にとってご馳走の一つでしたし、今でもその味、食感は覚えています。
私の記憶では、固めのレバー肉にサシ(脂身)が少し入った味(臭みは感じません)で、筋っぽい肉を食べている食感でした。(感想はあくまでも主観であることをご理解ください。)
鯨肉の赤身は 高たんぱく、低脂肪、低カロリー 、さらには鉄分を多く含むため貧血の予防にも役立つ食材だそうです。
また、「バレニン」と呼ばれる抗酸化成分が含まれており疲労回復や疲労予防にも役立つそうで最近注目を集めているようです。
ちなみに、9月4日はクジラの日で、2012年に日本鯨類研究所により制定されました。
昔から、日本では「クジラは捨てるところがない」と言われ、肉や油のほか骨や皮までのほとんどを利用してきました。
食用にならない部分でも、たとえば、「歯」から靴べらや印材を作ったり、「千筋」といわれる固い筋がテニスのラケットに利用されたり、皮下脂肪からは鉛筆の芯、クレヨン、口紅、クリームなど、あらゆる部位が有効に利用されています。
おいしい食べ物があふれている時代でも、子供のころのご馳走だった「クジラの竜田揚げ」、機会がありましたら是非もう一度食べてみたいと思います。
きっと、食べた瞬間に当時の思い出がよみがえり懐かしさがこみあげてくると思います。
んだんだ
関連記事
-
食材調達はOisix(おいしっくす)の利用が便利です
日本食が「体に良い」ことは、以前から言われています。 海外(おもにアメリカ)で・・・
-
今までにない食感のポッキー
ポッキーシリーズの最新作「ポッキー大人のミルク」が9月3日に発売されました。 ・・・
-
郡山市民のソウルフード!?『クリームボックス』を堪能しました。
我が家は、今年B-1グランプリが開催される福島県郡山市にあります。最近、『クリームボ・・・
-
グリコのビスコがロングセラーの理由は?
グリコのビスコ、誰しも一度は食べたことがあり、知らない人はいないくらい有名な子供向け・・・
-
地元で有名な「どらやのどら焼き」
知る人ぞ知る地元では有名などら焼き、どらやのどら焼きを紹介します。 「どらや」は福・・・
-
我が家の「イクラの醤油漬け」の作り方
先日、家内の実家から頂いた生イクラで、「イクラの醤油漬け」を作りました。(作ったのは・・・
-
新潟で買ったレルヒさんのピリ辛納豆がウマ辛かった!
先日、新潟へ行ったときに、地元のスーパーによって店内をウロウロしていたら、『レルヒさ・・・
-
いつ食べても美味しい「どらやのどら焼き」
紅葉狩りの途中、「どらや」へ寄って、どら焼きを購入しました。「どらや」のどら焼きは地・・・
-
我が家の梅干し作り、シソ漬けまでは順調!
我が家の梅干し作りが始まってから およそ1か月。その後、赤シソに上手に漬かりました。・・・
- PREV
- はじめまして!『んだんだブログ』です!
- NEXT
- 『ありがとう』でみんなハッピー