食欲の秋ですが歯の健康チェックも必要です!
秋が深まって、朝の冷え込みも感じられる季節になってきました。
秋といえば「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」「行楽の秋」・・・いろいろ思い浮かびます。
どこかのサイトでアンケートをとってみたらは「ほしのあき」なんて回答もあったそうですが、私は「食欲の秋」を連想します。
実りがあって、豊作になり、そして収穫され、いろいろな食材たちが料理され食卓に並ぶ季節だから、そう感じるのだと思います。

ただ、おいしい料理も歯が丈夫でないと、なかなか味わえないもの・・・

突然、歯の健康の話になってしまいました。
11月8日は「いい歯の日」だそうです。
ちなみに、6月4日は「6(む)4(し)」にちなんで「虫歯予防デー」です。
半年に一度は歯の健康を考え、記事として取り上げたいと思います。
一般人も歯が命
以前の記事でも紹介しましたが、昔から『歯がいのち』ということばがあるように、歯は健康と密接な関係があり、体のバランスへの影響など、歯は非常に大切なものなのです。
歯の治療をする時いつもお世話になっている歯医者さんは、「年と共に歯も抜ける」という考え方は間違っている!
と話されていました。
日ごろから、歯のメンテナンスをしていれば、年を重ねていっても歯が抜けていくことは無いということを熱心に説明していたのを記憶しています。
さらには・・・
歯は1本1本が別々の機能をもって全部で一つの仕事をしている。だから、1本の歯が抜けると、他の歯がそれを補おうと余計な負荷がかかり、しだいに痛んできてしまう。
1本の歯が抜けることで連鎖的に周りの歯も弱ってきて、最終的には総入れ歯になっていくのだそうです。

歯の病気は虫歯だけではない、歯ぐきの病気、いわゆる歯周病もあるという話もされていました。
実際、55歳以上の日本人のうち約400万人が総入れ歯という調査結果もあるようです。
歯がなくなったら入れ歯にすればいい!
入れ歯安定剤「ポリグリップ」のお世話になればいい!
たしかに、最近は入れ歯安定剤もありますが、絶対大丈夫なの?
と思い、ちょっと調べてみました。
確かに入れ歯安定剤はとても便利なアイテムなのですが、正しいメンテナンスが必要みたいです。
入れ歯を清潔に保つ
入れ歯をハミガキ粉で磨いてはいけないそうです。
入れ歯は自然歯よりもやわらかい素材でできています。
普通のハミガキ粉には研磨剤が入っているため、入れ歯を傷つけてしまいます。
入れ歯についたキズは、カビや細菌の温床になり、不衛生になるだけでなく、カビや細菌が口内から身体に入り健康にも影響があるそうです。
なので、専用の洗浄剤で毎日洗浄しなければならないとのこと。
洗浄方法も専用ブラシと洗浄剤を使って、つけおき洗浄やブラシ洗浄でこまめなお手入れが必要だそうです。

かなり面倒だと思います。
安定させるポイント
入れ歯を清潔に保った上で、快適な入れ歯生活をおくるためには、入れ歯をしっかり安定させる必要があります。
少しでも隙間があると、食べ物の粒やかけらがはさまります。
そうなると痛くて食事どころではありません。
隙間なく安定させるポイントとして、
- 歯科医の定期健診を受診する
- 入れ歯を自分で削ったり、曲げたり調整しない
- 自分に合った安定剤を使う
粘着力とクッション性で安定剤にも種類があるそうです。
→初めて知りました。
入れ歯のメンテナンスはかなり大変だということが分かりました。(汗・・・)
厚生労働省では平成4年から「8020運動(はちまるにいまる)」を展開しています。
「80歳になっても自分の歯を20本以上残そう」を目標とした運動です。
運動を始めた当初、平成5年では、80歳での自分の歯の数はわずかに5本(平均)だったそうです。
それが、最近の調査結果(平成23年)によると、12.5本(平均)となり、運動の成果は着実にでています。
ただ、平成23年の調査結果によると、20本を保っているのは69歳までで、70歳を過ぎると20本未満になるとのことです。
「8020運動」の背景には、シニア層の増加、高齢化社会などによる医療費抑制の目的もあるとは思いますが、それがあったとしても、おいしいものをおいしく食べるということは歯が丈夫でないと難しいことです。
一般人も歯が命! 歯を大切に!
スポンサーリンク
「食欲の秋」、おいしいものがたくさん出回るこの季節、おいしい食べ物は味わいながら楽しく食事したいですね。
そのためには、ときどき歯の健康チェックが必要だと思います。
んだんだ
関連記事
-
-
『ミドリムシのちから』でミドリムシが地球を救う!?
娘が勤務先の上司から『ミドリムシのちから』をいただいてきました。 ミドリムシは「ユ・・・
-
-
『ミドリムシのちから』を飲んでみて分かってきたこと!
いただきものの『ミドリムシのちから』を飲み続けて、およそ10日間、飲みつくしたので、・・・
-
-
効果的なストレッチで筋肉を柔軟に!でもムリすると身体を痛めます
昨日11月7日は「立冬」でした。 どうりで昨日は寒かったわけです。 寒くなってく・・・
-
-
『しじみ習慣』のしじみパワーで肝機能アップ!
我が家では夫婦そろって、しじみ習慣を飲むようになってから、二人とも体調がすごく良いで・・・
-
-
しじみ習慣の定期購入を開始しました
先日、注文していた『しじみ習慣』が届きました。 注文してから2日後に到着。 ・・・
-
-
機能性野菜で食生活の改善や生活習慣病を予防しよう!
最近、スーパーでも見かけるようになってきた「機能性野菜」。 健康志向や、生活習慣病・・・
-
-
ストレスからくる過敏性腸症候群IBS
過敏性腸症候群ということば、最近よく聞くようになりました。 今回は、過敏性腸症・・・
-
-
宴会シーズン前に『しじみ習慣』で体調を整え毎日を健康的にアクティブに!
秋が深まってくると、まもなく忘年会・新年会シーズンを迎えるころですね。お酒を飲む機会・・・
-
-
乳酸菌で免疫力アップして風邪やインフルエンザ予防に期待する!
12月に入りました。 今年も残すところあと1か月となりました。 風邪やインフルエ・・・
-
-
肝臓も働きすぎかも!?肝臓を疲れさせる原因は?
年末年始が近づくと、忘年会や新年会、宴会の回数もお酒を飲む量もドンドン増えていきます・・・