伝票の手書き不要!宅急便はもっと便利に利用できる!
我が家では宅配便をよく利用します。でも、荷物を出すときの送り状の記入が面倒です。
最近、伝票の手書きが要らない『ネコピット』の登場を知り、実際に利用してみてその便利さを実感しました。
■『ネコピット』の便利さとは
自宅でパソコンから、お届け先や依頼主の住所、名前などのアドレス情報を入力しておけば、ヤマト運輸の営業所などに設置されている「ネコピット」から送り状を発行することができます。
発行された送り状は、配送する荷物と一緒に、営業所などの担当の人に渡すだけなので手間いらずです。
事前に入力しておいたアドレス情報は、アドレス帳として登録されるので繰り返し利用できます。手書きの必要がなく、同じお届け先にも何度でも利用できるのでとても便利です。友人、知人、子供やお孫さんに、届け物を送るときに、送り状を書くわずらわしさがなくなります。
ちなみに、アドレス情報の入力は、ネコピットからもできます。詳しくは、ヤマト運輸の営業所の担当の方に聞いてください。私も担当の方に教えてもらって、この便利なサービスを知りました(^_^)
■『ネコピット』を利用には
ネコピットを利用するためには、「クロネコメンバーズ」に登録する必要があります。登録無料で会費もかかりません。
「クロネコメンバーズ」の登録はネコピットからもできるようです。パソコン操作が苦手な人は、ヤマト運輸の営業所へ行けば、担当の方に教えてもらいながら簡単に登録することができます。
また、ネコピットを利用するときもクロネコメンバーズのIDとパスワードでログインする必要がありますが、クロネコメンバーズカードがあれば、カードをかざすだけでログインできるのでさらに便利になります。
私も、早速クロネコメンバーズカードに申し込みました。クロネコメンバーズカードは「Edy」「nanaco」「waon」の電子マネーとしても利用でき、「クロネコメンバー割」で運賃割引サービスも利用できてさらに便利です。
■荷物を出しに行くのが面倒!送り状もない!
いそがしくて荷物を出しにいけないときや事前に送り状を用意するのは面倒です。そんなときは、クロネコメンバーズにログインしてサービス依頼すれば、印刷された送り状をもって集荷にも来てくれます。このサービスは、サービスセンターへ電話して依頼することもできます。
|_|_|_|_|
ヤマト運輸のクロネコメンバーズには以前から加入していましたが、荷物のお届け通知や不在通知など、メール受信をおもに利用していました。
今回、送り状の発行サービスは、とても便利なサービスです。ぜひ利用してみてはいかがでしょう。送り状を書く手間から解放されます。
(^_^)
んだんだ
関連記事
-
-
地震保険の概要をまとめてみた
2014年7月からの地震保険の保険料改定について、いくつか記事を掲載してきました。 ・・・
-
-
門や塀(へい)が壊されたときの「臨時費用保険金」の算定方法
先日、自宅のブロック塀にトラックがぶつかり一部損壊してしまいました。 ブロック塀の・・・
-
-
ETCカードで高速道路をお得に利用する方法
高速道路の「ETC通勤割引」が廃止されました。 地味に、ひっそりと、2014年3月・・・
-
-
地震保険の保険料が改定により最大30%値上げ!?
あの東日本大震災から今日で3年がたちました。 大震災をきっかけに、地震保険へ関心を・・・
-
-
『ありがとう』でみんなハッピー
『ありがとう』という言葉、感謝の気持ちを表す言葉ですが、普段から使っていないとなかな・・・
-
-
新聞からの情報収集は紙面画像で楽しみながら効率よく!
朝刊をじっくり読みたくても朝は忙しくなかなか時間が取れないものです。 そんなとき私・・・
-
-
缶詰の賞味期限にご注意!
缶詰の賞味期限はご存知ですか? 缶詰は、通常の食品よりは賞味期限は長いことは確・・・
-
-
夏の風物詩!オシャレな『蚊取り線香ホルダー』購入レビュー
この夏、オシャレな『蚊取り線香ホルダー』を購入しました。家族からも「オシャレ!」と好・・・
-
-
「特許権は社員のもの」会社に譲渡するときの対価について社内規定に義務づけ
特許法によると、仕事上で発明した特許権は社員のものになります。今後、会社が社員から譲・・・
-
-
楽天カードは自宅での本人確認が必須らしい!
我が家に同居している娘が楽天カードを申し込みました。 インターネットを使って申し込・・・