缶詰の賞味期限にご注意!
缶詰の賞味期限はご存知ですか?
缶詰は、通常の食品よりは賞味期限は長いことは確かですが、どの程度でしょうか?
公益社団法人 日本缶詰協会によりますと(こういう団体があるんですね・・・)、製造してから常温でおよそ3年間は保存できるんだそうです。
缶のふたに記載されている賞味期限までは「おいしく食べられる」ことをメーカーが保証しているそうです。
ただ、保存場所には注意し、直射日光のあたる場所や湿気のこもりがちな場所での保存は避けてとのこと。(収納庫などの暗い場所が良いですね。)
缶詰を扱う各社のホームページを見ていて、興味深いニュースがありました。
缶詰というよりは野菜ジュースの印象が強い「カゴメ」では、今年の2月22日のニュースリリースで、「野菜一日これ一本」190g缶のリニューアル発売に伴って、賞味期限を2年から3年へ延長したそうです。
その後、さらに、5月14日のリニューアルで3.5年に延長したそうです。
進化しますね・・・
きっかけは「東日本大震災」で、災害時の備蓄品として賞味期限を長くしたそうです。
「東日本大震災」以降、災害に備えて食料品などの備蓄はよく耳にするようになりました。
実際に備蓄されている方もいるかと思いますが、備蓄した食料品にも賞味期限があることを忘れないようにしたいですね。
缶詰の賞味期限は、製造してから常温でおよそ3年間ですが、店頭に並ぶ缶詰は、通常、製造から1年以内のものが多いそうです。
備蓄用として購入した食料品は、定期的に賞味期限の確認をしておいたほうがよいかと思います。
念のために、保存状態も確認しておいた方がよいかもしれません。
缶詰の場合、「缶がさびついていないか」、「缶が膨らんだりしていないか」、「押すとペコペコへこんだりしないか」などが保存状態の確認方法として勧められているそうです。
もちろん、保存状態が良いからといっても、いざ食べようとしたときに、酸っぱかったり、腐ったような臭いがしたりするなどの異常を感じたら、無理に食べずに廃棄した方が良いですね。
特に、「東日本大震災」直後に、備蓄用として購入した缶詰は、そろそろ賞味期限切れのものもでてくるかもしれませんので、注意が必要かと思います。
災害はいつ発生するかはわかりません。いざという時のために備蓄しておくわけですから、いざという時に役立つように、定期的な点検は忘れないようにしたいですね。
んだんだ
関連記事
-
-
伝票の手書き不要!宅急便はもっと便利に利用できる!
我が家では宅配便をよく利用します。でも、荷物を出すときの送り状の記入が面倒です。 ・・・
-
-
地震保険の保険料改定にあわせ割引制度も拡大されます
地震保険の保険料が2014年7月から改定にあわせて、地震保険割引制度の割引率も拡大さ・・・
-
-
復興のシンボル「ミサンガ」
NHK朝の連続テレビドラマ『あまちゃん』9月10日の放送で登場した『復興のシンボル「・・・
-
-
地震保険の概要をまとめてみた
2014年7月からの地震保険の保険料改定について、いくつか記事を掲載してきました。 ・・・
-
-
「タマスダレ」「ヒガンバナ」の花言葉
今日も抜けるような青空が広がりました。 上の画像は、「百日紅(さるすべり)・・・
-
-
カセットボンベが使えるストーブは重宝するかも!?
11月も間もなく終わりを迎え、もうすぐ12月、冬がやってきます。 ビールも秋バージ・・・
-
-
テレビアンテナでFM電波をキャッチできるの?
最近、ミニコンポのラジオチューナーでFMラジオが聞きたいと思い、FM電波をキャッチす・・・
-
-
携帯電話料金を上手に節約するコツは?
従来の携帯電話、いわゆる「ガラケー」からLTEスマートフォンに乗り換えると、月額料金・・・
-
-
これからの夏の風物詩!オシャレな『蚊取り線香ホルダー』
夏の風物詩といえば・・・我が家では『蚊取り線香』です。 蚊取り線香をたくときに入れ・・・
-
-
冬はホットな炭酸で、ホッ!とひと息
キリンビバレッジと日本コカ・コーラが、温めて飲む炭酸飲料を発売するそうです。 ・・・
- PREV
- 復興のシンボル「ミサンガ」
- NEXT
- 秋の味覚に異変?