パソコンやスマホで疲れ目や視力の低下を感じていませんか?
会社でパソコン、休憩時間や通勤中はスマホ、家ではテレビ・・・。
朝起きてから夜寝るまでの時間、液晶画面を見ている時間、1日のほとんど、画面を見ている人が増えてきています。
目の疲れを感じるとともに、視力が落ちてきたと感じる人も増えてきているのでは?
ずっと近くのものを見ていて、ふと遠くを見たときに、なかなか焦点が合わないって・・・
それは、あきらかに目が疲れているからなんです。
目を酷使しているからなんです。

■焦点を合わせるメカニズム
目の水晶体を動かしている毛様体筋は、近くを見るときに収縮し水晶体が厚くなります。
反対に、遠くを見るとき毛様体筋は ゆるみ、水晶体が薄くなります。
毛様体筋が収縮している時間が長いほど緊張が継続するため凝って動きが悪くなり、水晶体を薄くする働きが鈍ってくる。
水晶体を薄くする働きが鈍くなれば、遠くを見るとき焦点が合わない、遠くが見えない、これが近視なのです。
■近視の改善策はあるの?
昔から「遠くを見ると目が良くなる」といわれますが、どうなのでしょう?
眼科医によると「誤解」で、遠くを見ることで近視が改善される可能性は、大人の場合はほぼゼロだとのこと。
私も近視で、遠くを見ていた時もありましたが、まったく改善しませんでした。
ただ、遠くを見ることで近視の進行を遅らせる効果はあるとのこと。
たぶん、個人差はあると思うけど、毛様体筋の緊張をゆるめられそうです。
■遠くって どのくらい遠く?
近視を遅らせるため遠くを見るって、どのくらい遠くを見ればよいの?
遠くの山? はたまた はるか地平線? って思いがちですが、実際は「3m」程度で良いそうです。
部屋の壁を眺める感じですね。
視点を近くからちょっと離れたところに移す程度で、毛様体筋の緊張はゆるめられれるのです。
■目のための栄養素
目を酷使する人は、目の健康に良さそうな栄養素を知っておきましょう。
目の健康に必要とされる栄養素は、ビタミンやカルシウム等のミネラルのほか、ブルーベリーに含まれるアントシアニンや、天然のカロチノイド等の抗酸化効果のある成分も目に効果があるそうです。
何よりも、栄養バランスのとれた規則正しい食生活をすることが必要です。
疲れ目が気になる人は、身体だけでなく目のための食生活も意識しましょう。
■ブルーライト
最近、ブルーライトによる影響が話題となっています。
ブルーライトは、紫外線に近い性質を持つため、紫外線が目に与える影響と同じ影響があるといわれています。
「んだんだブログ」でも以前の記事で取り上げています。
詳しくはこちらの記事を参照してください。(ブルーライトをカットするPCメガネやアプリを紹介)
_/_/_/_/_/
パソコンやスマホを使っている人は、ときどき画面から目を外し、部屋の片隅を眺めてください。
目の健康のためにも、目の疲れを感じている人はぜひとも実践してください。
何にでもいえることだと思いますが、緊張しっぱなしはよくないものです。
んだんだ
関連記事
-
-
特許法改正で「特許権は会社のもの」にする方針!社員にとっては改悪じゃないの?
現行の特許法では、「仕事上で発明した特許権は社員のもの」としていますが、特許法の改正・・・
-
-
楽天スーパーセールで楽天カードを利用すると抽選で最大30,000ポイント還元!
楽天スーパーセールが2014年11月30日(日)00:00~2014年12月3日(水・・・
-
-
門や塀(へい)が壊されたときの「臨時費用保険金」の算定方法
先日、自宅のブロック塀にトラックがぶつかり一部損壊してしまいました。 ブロック塀の・・・
-
-
花粉の季節は空気清浄機で部屋の空気をクリーンに!
花粉症の季節が本格的に始まりました。 今年の冬は、例年よりも寒かったせいか、花粉が・・・
-
-
ストーブなどの暖房機器の間違った使い方には注意して!
今朝はとても冷え込みました。 私の住んでいる福島県では放射冷却現象・・・
-
-
ミニ展示会で気になったベルメゾンの商品
前回の記事「ミニ展示会で crocs(クロックス)の履き心地を試してみました。」につ・・・
-
-
スズメバチ対策に殺虫スプレーやトラップで効果があるか検証してみる!
最近、我が家にはハチの来客が多いです。ミツバチならまだよいのですが、スズメバチが毎日・・・
-
-
シャープ空気清浄機『KC-D50』購入!プラズマクラスターで室内の空気の汚れを浄化!
シャープ製 空気清浄機『KC-D50』を購入しました。 プラズマクラスターで室・・・
-
-
地震保険の保険料が改定により最大30%値上げ!?
あの東日本大震災から今日で3年がたちました。 大震災をきっかけに、地震保険へ関心を・・・
-
-
デスクワークの疲労を軽減するオフィスチェア「スウィングシート」
パソコンに向かって長時間作業をすると、疲労が蓄積し、ひどいときは腰が痛くなったりしま・・・