IPAがスマホの紛失・盗難対策アプリの悪用に注意を呼びかけ!
2014年4月に、元交際相手のスマートフォン(Android OS)に無断で「紛失・盗難対策用アプリ」をインストールし、遠隔操作でスマホの情報の覗き見や不正な操作したとして男性が逮捕されたニュースは記憶に新しいと思います。
IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)では「あなたのスマートフォン、のぞかれていませんか?」というタイトルで注意を呼びかけています。
![スマホを無くした](http://nda-nda.com/wp-content/images/computer/comp_all/phone-app-abuse-1.jpg)
■ニュースのポイント
このニュースのポイントは、公式マーケットで公開されている「紛失・盗難対策用アプリ」を相手のスマートフォンに「無断でインストール」したことです。
そもそも、「紛失・盗難対策用アプリ」は文字通りスマートフォンが紛失したり盗難に遭ったりしたときに、紛失・盗難されたスマートフォンの情報を守るためにパソコンなどの別な端末から遠隔操作できる機能を備えたアプリです。
スマートフォンの情報を守るための操作として、スマートフォンの中の情報を盗み取られないようにスマートフォンをロックしたり、スマートフォン内のデータ消去などの操作ができます。
それを悪用したのが今回のニュースのポイントになります。
![スマホを勝手に操作](http://nda-nda.com/wp-content/images/computer/comp_all/phone-app-abuse-2.jpg)
■問題はアプリの使い方
今回のニュースは「紛失・盗難対策用アプリ」に問題があるわけではなく、問題は、知らない間にインストールされると簡単に悪用もされてしまうということです。
アプリ自体は、いざというときのための紛失・盗難対策用として、現在も公式マーケットで公開されています。
情報セキュリティの側面からも必要なアプリです。
問題はアプリの使い方(使われ方)、そしてスマートフォンの管理方法だと思います。
![スマホ操作を教えている](http://nda-nda.com/wp-content/images/computer/comp_all/phone-app-abuse-3.jpg)
■スマートフォンを管理する
スマートフォンの管理方法として、IPAでは次の対策を呼びかけています。
1.スマートフォンを他人に操作させない
自分のスマートフォンの操作は自分だけっていうのは基本中の基本です。
でも、操作方法が分からない場合など、どうしても他人に操作をしてもらうケースもあるかもしれません。
そんなときは、(相手を疑うわけではないけれど)操作内容をよく見ている必要があります。
2.スマートフォンには画面ロックをかけておく
スマートフォンを1日24時間、肌身離さず持ち歩くのは難しいことだと思います。
ふとしたことでも、他人が無断で操作できないようにスマートフォンにロックをかけておくことが重要です。
Androidの場合、パスワードまたはパターンで端末をロックできます。
また、iPhone5 の場合、パスコード(パスワード)または指紋で端末をロックできます。
3.重要な情報の閲覧時や画面ロック解除の時は周りの目に注意する
何気なくスマートフォンを操作しているときでも隣から盗み見されないよう注意が必要です。
特に、ロックを解除するときに、パスコード(パスワード)やパターンなどは盗み見されないように注意してください。
4.他人にアプリをインストールしてもらう際は、何のアプリなのかを事前に確認する
これは、上述の1項と同様です。
また、自分でアプリをインストールする場合も、アプリの機能を良く理解した上でセキュリティに問題がないかを確認してからインストールすることをおすすめします。
5.スマートフォンに登録するアカウントを適切に管理する
スマートフォンには利用者のアカウントが設定されています。(Android OSであればGoogleアカウント、iOSであればApple ID)
そのアカウントもシッカリ管理しておく必要があります。
スマートフォンのアカウントを使って、パソコンから遠隔でスマートフォンにアプリをダウンロードすることも可能になってくるからです。
|_|_|_|_|_|
スマートフォンの中は情報の塊です。
プライベートな情報はもちろんですが、会社関係の情報も多く入っているはずです。
![スマホは情報の塊](http://nda-nda.com/wp-content/images/computer/comp_all/phone-app-abuse-4.jpg)
「知らなかった」では済まされない場合もあるかもしれません。
自分自身でシッカリ管理しておきたいものです。
んだんだ
関連記事
-
-
ブルーライトをカットするPCメガネやアプリを紹介
前回の記事「タブレットにおすすめのアクセサリーは持っていて損はしない」のなかで、「ブ・・・
-
-
学校の教科書もデジタル化
光村図書出版、大日本図書、実教出版など教科書会社12社が、情報通信技術(ICT)を使・・・
-
-
最新のIT情報の収集は登録と利用が無料のキーマンズネットがおすすめ
ITは日々進化し、IT製品も新製品がどんどん市場に送り込まれています。 毎日、・・・
-
-
ロケットもモバイル化?
イプシロンの打ち上げが成功しました。 今日14日午後2時、鹿児島県肝付(きもつ・・・
-
-
これからのシニアは電子書籍端末で快適に読書を楽めます
「文字が読みづらくなった」「目が弱くなった」「老眼になった」など、眼に関する変化で大・・・
-
-
パソコンでスマホのブラウザ表示を確認する方法(Google Chrome Ver.33.0.1750.117 m)
パソコンでホームページを作っている人やブログを書いている人は、普段あまり意識しないの・・・