浴室の床タイル補修にチャレンジしてみました!
我が家の浴室は床タイルがかなりの枚数がはがれて、お風呂に入るときにも足を怪我しそうな状況となってきました。築20年も経つと、ところどころ痛み始めるものだと思いつつ、思い切って床タイルの補修に挑戦してみました。
■材料を購入
購入した材料は、タイルの接着剤とタイルの目地材、そして目地材をタイルのスキマに埋め込んでいくためのヘラです。近くのホームセンターで購入しました。
・タイルの接着剤 1個
・タイルの目地材 3個(うち2個は急きょ追加購入)
・ゴムベラ 1個
購入額は占めて2,000円くらいです。
タイルははがれたタイルを再利用します。
■作業前の準備
作業に入る前に、以前はがれたタイルの接着面をキレイにします。よく見ると、前の接着剤がこびりついているタイルもありました。それらをキレイにはがします。マイナスドライバーを使って、削るように接着剤を取り除きました。
その間、サーキュレーターなどで浴室のタイルを充分乾燥させておきます。
■作業開始
いよいよ作業開始です。
タイルの貼り付け
まず、タイルがはがれた箇所に、接着剤を塗り、付属のヘラで接着剤をなじませます。波打つような形状で広げていきました。
接着剤を添付のヘラで接着面になじませます。
接着剤を広げました。
近くから見たところ。塗りすぎかも?
そのあと、タイルを貼り付けていきます。
密着させようとタイルを抑え込むと接着剤が目地からあふれ出てきます。
接着剤を多めに塗ってしまったため、タイルの目地から接着剤があふれ出てしまいました。あふれ出た接着剤は綿棒で取り除きましたが、余計な作業でした(^_^;)
乾燥
タイルを貼り終えたら、2時間くらい乾燥させます。サーキュレーターをフル稼働させて、しばらく放置。
タイルの接着剤をサーキュレーターを使って乾燥
目地材注入
2時間経過後、次は目地材を注入していきます。
その前に、目地材を水に溶かして目地を作ります。
目地材を作るために水が必要です。
(分量が重要になってきます)
目地材は水を加えてよく混ぜるだけで出来上がり。
ここからの作業は速やかにやらなければなりません。目地が固まる前にタイルの目地に塗りこんでいきます。
目地材を塗る前にサッと霧吹きで目地を湿らせます。
使い捨てのプラスチックスプーンで目地材を塗っていきます。
目地材をゴムベラで塗りこみます。
説明書に書いてある水の分量には幅があって、水の分量を説明書きの下限にして目地材を作りました。
目地材を塗りこむためにゴムベラで塗りこんでいくのですが、水の分量が影響してか、なかなか作業がはかどりません。
浴室の床タイル3分の1くらい目地を埋めたところで、目地材がなくなってしまいました。そこで急きょ目地材2箱を追加購入しました。
目地材の塗り込み作業に苦戦し、思いのほか時間がかかってしまいました。目地材の塗り込み作業は予想をはるかに上回る3時間もかかってしまいました。あとで、思ったのですが、水の分量を上限にして、ゆるめのトロトロの目地材にしておけば、塗りこむ作業もラクだったかも?目地材も追加購入しなくても良かったかも?
目地材の塗り込みがやっと終わりました。
目地材拭き取り
目地を塗り込んだ後は、余分なところに付いた目地材のふき取り作業です。
要らなくなったスポンジを使って、丁寧にタイルに付いた目地材や、目地からはみ出した目地材を拭き取っていきます。拭き取った目地材はバケツにくんだ水で洗い落します。その作業を丁寧に繰り返すわけですが、目地埋め作業に時間がかかりすぎて目地材が固まりかけ、この作業も苦戦してしまいました。
目地材の拭き取り作業
それでも、なんとかふき取り作業も終わり、浴室の床タイルの補修作業は完了!
目地材の拭き取りもやっと終わりました。
ここまでの作業時間は、およそ7時間!!
接着剤の乾燥時間を除いた正味の作業時間は2,3時間と予想していたのですが・・・。
それでも、まあまあの仕上がりでした。仕上がりには満足です!
仕上がりはまずまずの出来でした。
タイルにうっすら残った目地材は、後で激落ちスポンジなどでこすって落とそうと思います。
■作業のポイント
今回の作業を終えて、おさえておくべきポイントをまとめました。
接着剤はぬりすぎない
接着剤を塗布するにあたって注意しなければならないのは、接着剤は塗りすぎないことです。
厚く塗りすぎるとタイルを接着させたときに接着剤が目地からあふれてきます。実際、接着剤を多めに塗ってしまったので、タイルを接着した後、目地からあふれ出た接着剤を綿棒で取り除く作業が発生してしまいました。(^_^;)
目地材は少しゆるめの方が良い
作業時間が予想をはるかに上回ってしまった原因は、目地の塗り込み作業に時間がかかってしまったこと。目地材を作るときの水の分量を少し多めにして、トロトロに作れば、塗り込む作業はかなりはかどったと思います。目地材も足りなくなるってこともなかったかも?
でも、ゆるすぎると仕上がった目地自体も強度的に問題がありそうなので、水の分量の調合は慎重にやった方が良いですね。
タイル補修の材料はネットでも購入できるようです。
|_|_|_|_|
今回、初めてタイルの補修をやってみましたが、仕上がりはまあまあでした。家族にもねぎらってもらいました(^_^)
でも、水の分量ひとつでここまで作業に影響があるとは予想もしていませんでした。
何事にも「さじ加減」ひとつで結果が変わってくる、「さじ加減」という言葉をあらためて考えさせられました(^_^;)
んだんだ
関連記事
-
-
復興のシンボル「ミサンガ」
NHK朝の連続テレビドラマ『あまちゃん』9月10日の放送で登場した『復興のシンボル「・・・
-
-
こたつやストーブなどの暖房が恋しい季節になってきました
暦の上では10月後半、秋が深まり、こたつ、ストーブ、ヒーターなどの暖房が恋しい季節に・・・
-
-
夏の風物詩!オシャレな『蚊取り線香ホルダー』購入レビュー
この夏、オシャレな『蚊取り線香ホルダー』を購入しました。家族からも「オシャレ!」と好・・・
-
-
リアル店舗でも楽天スーパーポイントが「貯まる・使える」Rポイントカードとは?
楽天は10月1日から、「楽天スーパーポイント」が実際の店舗でも使えるサービス「Rポイ・・・
-
-
夏の暑い日はやっぱり「かき氷」がイイですね!
夏真っ盛りのときは、暑くて何も手に付かない・・・ そんなときは、冷たいかき氷でリフ・・・
-
-
地震保険の保険料改定に上手に対処する方法
2014年7月から地震保険の保険料が改定されます。 今回の改定では、ほとんどの・・・
-
-
11月22日「いい夫婦(いいふうふ)の日」記念に夫婦箸はいかがですか
今日は11月22日、「いい夫婦(いいふうふ)の日」です。 ふだん仕・・・
-
-
車の買い替えのとき「下取り」と「買取り」どっちがお得!?
車を買い替えるとき、今まで乗っていた車は下取りに出しますか? あるいは、買取りして・・・
-
-
消費税が5%から8%に増税されるときの商品購入のお得なマメ知識
まもなく、消費税8%が適用される2014年4月1日まで、半月余りとなりました。 増・・・
-
-
老舗ジーンズブランドボブソン復活
かつて、日本の三大ジーンズブランドの一つであった「ボブソン」、現在はボブソンホールデ・・・