タブレットにおすすめのアクセサリーは持っていて損はしない
最近、タブレットが売れています。
今月11月に、iPadのニューモデル、iPad Air と iPad mini Retinaディスプレイモデルが発売されたこともあってか、ちまたでもタブレットの話題が多くなってきました。
先日、auショップでiPad Airの入荷状況を確認したら、64GB以上のモデルの入荷予定が不明だとか・・・
さらに驚いたのが、発売前から予約していた一部のお客さんの分も入荷されていないとか・・・。
いやあ、ビックリですね。
でも、入荷を待ちに待ってやっと手に入れたら喜びもひとしおではないでしょうか。
今回は、やっとの思いで手に入れたタブレットを とことん活用するための おすすめアクセサリー を紹介します。
持っていても損はしないです。
■ 予備バッテリー
タブレットを外に持ち出して使う機会が多い場合、心配なのがバッテリー。
大事なところでバッテリー切れというのも 切ないものです。
その心配を解消してくれるのが「予備バッテリー」です。
タブレットのバッテリー容量はスマートフォン(スマホ)のバッテリーと比べて容量が大きいです。
なので、予備バッテリーは大容量・高出力タイプがおすすめです。
特に、スマホも持っている人は、1台でタブレットとスマホの充電が可能な予備バッテリーがおすすめです。
おすすめの予備バッテリー
■ キーボード
タブレットやスマホにはキーボードがありません。
メールを書くときや、facebookやTwitterなどのソーシャルメディアへ投稿する場合などは、キーボードから入力した方が効率的です。
キーボードから入力したいときにはBluetooth(ブルートゥース)キーボードがおすすめです。
最近のタブレットやスマホには、Bluetooth(ブルートゥース)通信機能が備わっており、Bluetooth対応キーボードから入力したデータが無線で本体(タブレットやスマホ)に取り込むことができるのです。
Bluetooth(ブルートゥース)製品には、Bluetooth(ブルートゥース)のバージョンと、本体との相性があるので購入の際には確認が必要です。
バージョンについては、本体のBluetooth(ブルートゥース)バージョン以下のBluetooth(ブルートゥース)製品が対応となります。
また、相性については各Bluetooth(ブルートゥース)製品説明に記載されているので、併せて確認してください。
あと、もうひとつ確認すべき点が、キーボードの配列です。
Windowsパソコン(日本語版)とMacパソコンとではキーボードの配列、一部の記号配列が異なります。
JIS配列(Windows)とUS配列(Mac)の違いになるので、自分がどちらの配列になれているかを確認しておきましょう。
また、キーボードを購入する際に損をしない方法は「マルチペアリング」対応のキーボードを選択することです。
「マルチペアリング」とは、1台のBluetooth(ブルートゥース)製品を複数の本体に切替接続できる製品を言います。
たとえば、タブレットとスマホを持っていて、どちらもキーボードを使いたい場合、「マルチペアリング」対応のキーボードを購入すれば接続先(タブレットまたはスマホ)を切替えるだけで、タブレットとスマホのどちらでも使うことができるのです。
おすすめのキーボード
■ タブレット/スマホ用USBメモリー
タブレットで作成したファイルや画像データを取り出したいとき、インターネットでのWebサービスにアップして、別な機器(たとえばパソコンなど)にダウンロードしますが、意外と手間と時間がかかります。
そんなときに便利なのがUSBメモリーです。
ただ、タブレットやスマホのUSB端子は形状がパソコンの形状より小さくなっています。
ほとんどが、microUSBという形状です。
おもにパソコンで使っているUSBメモリの形状をmicroUSBに変換するケーブルもありますが、
タブレット・スマホ用の変換アダプターが付属したUSBメモリーも販売されています。
タブレットを持ち出して、外出先で収集・作成したデータを手軽に取り出すにはUSBメモリーが便利です。
パソコンにも使えるので損はしません。
おすすめのUSBメモリー
■ タブレット用スタンド
今月11月に発売された iPad Air の重さは469グラム、1世代前のモデルと比べ28%軽量化されていますが、他のタブレットで同じサイズのほとんどが500グラムを超え、長時間持っていると手がつかれて、ついついテーブル・机に置いて前傾姿勢になりがちです。
前かがみの姿勢で使い続けると、首や肩の凝りがひどくなってしまいます。
前傾姿勢になりがちな場合は、タブレット用のスタンドがおすすめです。
おすすめのスタンド
■ ブルーライトカット用メガネ
タブレットを使うようになってから、寝つきが悪くなったと感じる人は、液晶画面から発せられるブルーライトの影響が考えられます。
そもそもブルーライト(青色光)は、光の三原色として知られる赤・緑・青のなかの 青色光のことで、普段からある程度の量は目にしています。
たとえば、空が青いのもブルーライトが大気中で拡散しているからです。
眼の疲れを感じたり、寝つきが悪くなったと感じた人は、ブルーライトをカットするメガネなどを利用しての予防を検討してください。
J!NS PC メガネ 詳細は こちら
タブレットを活用するにはアクセサリーも有効です。
タブレットとアクセサリーを上手に組み合わせてとことん活用すれば、生活がより便利により快適になっていきます。
んだんだ
関連記事
-
タブレットは誕生日などのギフトとして喜ばれます!
今日は11月1日、アップルから「iPad Air」が発売されます。 ・・・
-
スマートフォンのテザリングのパスワードを変更する方法
Windows タブレットから、いままで使っていたスマートフォン(スマホ)のテザリン・・・
-
Windows8.1 のカメラで撮った写真の保存先は?
Miix 2 8 のカメラを使ってみました。 まあまあキレイに撮れます。でも、ファ・・・
-
Lenovo Miix 2 8 の初期化手順メモ
先日購入した『Lenovo Miix 2 8』、かなり利便性を享受させてもらっていま・・・
-
Lenovo Miix 2 8 128GB モデルのスペック&ベンチマーク
レノボ「Miix 2 8 128GB」の性能をレビュー・検証してみました。 まっさ・・・
-
家電量販店でタブレットの販売強化?
先日、近所にあるヤマダ電機へ買い物に行ったとき、パソコン・タブレットコーナーのレイア・・・
-
レノボ『ThinkPad 8』がオンラインストアで購入できるようになった件
8インチタブレットの中でとりわけ評価の高かったレノボ『ThinkPad 8』が、レノ・・・
-
マイクロソフト「Microsoft Signature エディション」のタブレット発売!「Signature エディション」って何?
マイクロソフトから「Microsoft Signature エディション」の Win・・・
-
Miix 2 8 タブレット用ケースに『生涯保証』がついてきた!
Miix 2 8 用に購入したタブレットケースに生涯保証が付いていました。 生涯保・・・
-
レノボ『Miix 2 8』と生涯保証がついた専用タブレットケースの重さを量ってみました。
レノボ『Miix 2 8』を購入してから約3ヵ月、いろいろ使って利便性を享受させても・・・