効果的なストレッチで筋肉を柔軟に!でもムリすると身体を痛めます
昨日11月7日は「立冬」でした。
どうりで昨日は寒かったわけです。
寒くなってくると、身体も固まってくる気がします。
普段から身体を動かしていないと、ますます体が固まってきます。
たまにはストレッチでも!

と思い立ったは良いけど、無茶なストレッチで筋を痛めたりする場合があります。
◆ストレッチ効果を感じない
からだを痛めなくとも、こんな思いを持っている人もいるのではないでしょうか。
- ストレッチをしているけど、本当に効いているのかわからない。
- 続けているのに、全然カラダが柔らかくならない。
- いろんなやり方があって、どれが正解かわからない。
などなど・・・。
◆日常生活での危険性
柔軟性が低いと日常の生活でも危険な場面が多くなるのです。
たとえば、チョットつまづいてバランスを崩したとき、身体が固いと転びやすくなります。
思いきりつまづいて転んだときでも、身体が固いとケガをしやすくなります。
◆効果的なストレッチは
自己流のストレッチでは大きな効果を得られない場合が多いです。
そもそもストレッチとは、なんでしょう。
スポーツや医療の分野においてストレッチ(英: stretching)とは、体のある筋肉を良好な状態にする目的でその筋肉を引っ張って伸ばすことをいう。筋肉の柔軟性を高め関節可動域を広げるほか、いろいろなメリットをもたらす。
(ウィキペディアより引用)
ということですので、知識に基づいた動きをしないと、効果はあまり期待できないと思います。
ストレッチをしたことがない人や自己流のストレッチで効果を感じていない人には、この本がおすすめです。
「やってはいけないストレッチ」では、ストレッチ初心者の疑問に答えつつ、効果のあるストレッチを解説しています。
最近、身体が固くなり始めストレッチにチャレンジしたい人には、おすすめの一冊です。
著者は、坂詰真二さん、アスリート指導・指導者育成・メディアを通じての運動指導などの活動をしている方です。
最近では、読売新聞社主催「大人のスポーツテスト」(10月27日開催)で「ストレッチ講習会」を担当されたそうです。
これからどんどん寒くなってきます。
凍えるような寒さでも身体の筋肉までは固まらないようにしたいものです。
んだんだ
関連記事
-
-
『しじみ習慣』のしじみパワーで肝機能アップ!
我が家では夫婦そろって、しじみ習慣を飲むようになってから、二人とも体調がすごく良いで・・・
-
-
ストレスからくる過敏性腸症候群IBS
過敏性腸症候群ということば、最近よく聞くようになりました。 今回は、過敏性腸症・・・
-
-
これでスッキリ!ユニークなストレス解消グッズ
現代社会で生活する人の多くが抱える「ストレス」。 新しい職場や環境に慣れてくると同・・・
-
-
機能性野菜で食生活の改善や生活習慣病を予防しよう!
最近、スーパーでも見かけるようになってきた「機能性野菜」。 健康志向や、生活習慣病・・・
-
-
しじみ習慣の無料サンプルを試してみました
先日、友人と酒を酌み交わしたとき、「しじみ習慣」を飲み始めたとか。 飲み始めてから・・・
-
-
しじみ習慣は元気への投資
しじみ習慣を本格的に飲み始めて、朝起きるのがラクになりました。 今までは、目は覚め・・・
-
-
『ミドリムシのちから』でミドリムシが地球を救う!?
娘が勤務先の上司から『ミドリムシのちから』をいただいてきました。 ミドリムシは「ユ・・・
-
-
『ミドリムシのちから』を飲んでみて分かってきたこと!
いただきものの『ミドリムシのちから』を飲み続けて、およそ10日間、飲みつくしたので、・・・
-
-
野菜でストレス解消できる?
ストレスを感じやすくなったとき、食生活を見直してみては? とかく現代人はストレスに・・・