スズメバチ対策に殺虫スプレーやトラップで効果があるか検証してみる!
最近、我が家にはハチの来客が多いです。ミツバチならまだよいのですが、スズメバチが毎日のように偵察のため庭をウロウロしているので困ってしまいます。このまま放置して家の軒先や庭木に巣をつくられたら大変!ということで対策をしてみました。
■今年は活動が活発かも
秋の気配を感じる9月,10月はスズメハチの活動が活発になってきます。特に、今年はスズメバチの偵察が活発です。おそらく、オオスズメバチのだと思いますが、2匹が入れ替わり庭先を飛びかいます。
大きさは、大人の手の親指くらいの大きさで、数メートル先から「ブ~ン!」という羽ばたき音が聞こえてきます。新しい女王蜂が巣をつくる場所を探しているかのようです。
我が家をうろつくスズメハチもこんな感じです
■まずはハチ用の殺虫スプレー
ハチ用の殺虫スプレーは、なかなか命中しません。命中しそうになるとスズメバチはすぐ逃げていきます。ハエやカなどには殺虫剤が少しでもかかれば一発で効きんですけどね。
我が家に来るスズメハチには殺虫スプレーを命中させることは難しいので ほぼ撃退用に使っています。スズメバチ用の殺虫スプレーは1,500円くらいもするんですけどね・・・
巣をつくらせないで撃退するだけでもと思い、スプレーを使うときは逆に攻撃されないように、自分の逃げ道を確保してからスプレーするようにしています。こわ~っ!
■トラップを仕掛けてみる
近くのホームセンターで、ハチをおびき寄せて捕獲するトラップを購入してみました。
「誘引液」を容器にいれ、ハチが入れるくらいの穴が空いたふたをかぶせ、庭木につるすだけ。設置はとても簡単です。
誘引液は食品原料から作られていますが食すことはできません!
ちなみに、「誘引液」はフルーツの匂い、そうモモのようなほんのり甘い香りがします。この香りでハチをおびき寄せるわけです。
「ハチ激取れ」のセット内容
(左から屋根、ふた、木につるすための針金、容器)
ここにスズメバチが入ってくれと願う一方、ほかのハチまで誘引しないか不安に思いながら庭木2箇所につるしました。
松の木に
ツバキの木に
効果のほどは、後日リポートしたいと思います。
今の気持ちは、「うまく中に入ってくれー!」ってカンジです。
■外に干した洗濯物に注意
朝晩、肌寒く日中暖かい季節、洗濯物を外に干す場合、スズメバチに注意が必要です。日中のポカポカ陽気で、干してある洗濯物の中にスズメバチが入り込む可能性があるからです。
私の娘も、外に干してあった洗濯物に紛れ込んだスズメバチに刺され、救急車で病院に担ぎ込まれたことがありました。点滴などの処置で、幸いにも少しのハレ程度で済んだから良かったです。
それ以来、スズメハチにはとても注意を払うようになりました。もう一度刺されると、強度アレルギー反応「アナフィラキシーショック」を発症する確率が高くなるからです。
なので、外に干した洗濯物を取り込む際には、よく払ってから取り込むようにしています。外に洗濯物を干すご家庭は注意してください。
|_|_|_|_|
家の周りをウロウロ飛び回っているハチは、おそらく巣作りの場所を探しています。そのまま気づかずにいて、庭木や軒先に巣をつくられ、ハチの大群がウヨウヨ飛びかう・・・って考えただけでもゾッとします。
運悪くハチの巣を作られたら・・・やっぱりハチを駆除するときはムリをせず、専門の業者さんお願いした方が賢明かもしれないですね。
んだんだ
関連記事
-
-
できない理由よりどうすればできるかを考えよう!
今年は梅雨が来る前に「夏が来たの?」ってくらい暑い日が続きます。 暑い日が続く・・・
-
-
花粉症の季節到来!注目の花粉対策グッズでシッカリ対策!
2015年、スギ花粉の季節がやってきました。今年のスギ花粉の飛散予想ですが、西日本は・・・
-
-
この座椅子、オモシロいかも?自然と姿勢を良くするサポートをしてくれる座椅子!
先日、Facebookを見ていたら、楽天市場から「背筋を伸ばしてゲームに集中できる!・・・
-
-
ストーブなどの暖房機器の間違った使い方には注意して!
今朝はとても冷え込みました。 私の住んでいる福島県では放射冷却現象・・・
-
-
冬はホットな炭酸で、ホッ!とひと息
キリンビバレッジと日本コカ・コーラが、温めて飲む炭酸飲料を発売するそうです。 ・・・
-
-
こたつやストーブなどの暖房が恋しい季節になってきました
暦の上では10月後半、秋が深まり、こたつ、ストーブ、ヒーターなどの暖房が恋しい季節に・・・
-
-
「タマスダレ」「ヒガンバナ」の花言葉
今日も抜けるような青空が広がりました。 上の画像は、「百日紅(さるすべり)・・・
-
-
町内会のゴルフコンペの準備
今年は、町内会の活動が活発です。 とはいっても、年間行事予定以外の活動で、ソフ・・・
-
-
復興のシンボル「ミサンガ」
NHK朝の連続テレビドラマ『あまちゃん』9月10日の放送で登場した『復興のシンボル「・・・
-
-
ミニ展示会で crocs(クロックス)の履き心地を試してみました。
先日、宮城県仙台市で行われたミニ展示会に出展していた crocs(クロックス)の履き・・・