『しじみ習慣』のしじみパワーで肝機能アップ!
我が家では夫婦そろって、しじみ習慣を飲むようになってから、二人とも体調がすごく良いです。
しじみ習慣を飲み始める前は、夫婦ともども朝起きても疲れが取れない、疲労が蓄積している状態でしたが、しじみ習慣を飲み始めてからは、睡眠の質が改善されたようで、朝の目覚めもスッキリ、疲労感もなくなりました
そこで、しじみのパワーについて、チョット調べてみました。
■疲れはどこから?
身体が感じる疲れには、いろいろあります。激しい運動や肉体労働をした後の筋肉疲労、パソコンや細かい文字を見ての眼精疲労などなど・・・。
そもそも「疲れた」って感じるのは脳です。筋肉や眼が疲れると、疲労のサインが脳に送られ、脳が「疲れた」って感じるのです。
では、お酒の飲みすぎた「二日酔い」や、なんとなく疲れた感のする「慢性疲労」のサインは、だれが脳に送っているのでしょうか?
それは「肝臓」が疲労のサインを脳に送っているのです。前日飲みすぎての二日酔いは肝臓が疲労のサインを出していることは明らかですが、「慢性疲労」の場合も肝機能の低下による可能性があるそうです。
肝機能低下による「慢性疲労」は、われわれ夫婦にも当てはまると思います。
■肝臓の働き
肝臓の働きには大きく分けて次の機能が挙げられます。
・代謝
栄養素を身体に必要な成分に作り替えます。
・貯蔵
代謝で生成したエネルギーを蓄えます。
・胆汁の生成
胆汁は腸で脂肪を分解するために必要です。
・解毒
身体に有害な毒物や老廃物を無害な成分に作り替えます。
肝臓の機能が低下すると身体全体に悪影響が出てくることは明らかですよね。われわれ夫婦が「疲れが取れない」と感じたのも納得できます。
*すべての人たちの「慢性疲労」がこれに当てはまるとは限りませんので、その場合は医療施設を受診してください。
■しじみパワー
二日酔いの朝、しじみの味噌汁を飲んで復活!って多くの人が経験していると思います。その効果は、しじみに多く含まれる「オルニチン」によるものと考えられていることも知られています。
実際、しじみには他の食品と違い、オルニチンが飛びぬけて多く含まれていて、アミノ酸、ビタミンB12、カルシウム、鉄分、グリコーゲン、ビタミンB2、ビタミンEなど、いろいろな栄養成分が含まれ、栄養価に優れた食品です。
しじみは、優れた栄養素によって疲れた肝臓を助けてくれるわけです。
|_|_|_|_|
しじみってこんなに効くんだ!って思いから調べてみましたが、その効果の一端を知ることができました。
自分たちが飲み続けているしじみ習慣は、しじみを効果的に摂れる、まさに「しじみパワー」の塊りだと思います。
んだんだ
『しじみ習慣』の詳細はコチラ
⇒ お酒が好きな方はもちろん、健康が気になる方へ。
関連記事
-
階段の上り下りが辛いときはグルコサミンが必要かも?
最近、階段の上り下りや、玄関で靴を履くとき、膝を曲げたりすると、時々、軽い痛みが走る・・・
-
カルシウムは乳製品や小魚以外に野菜にも多く含んでいるんです
先日、通院している歯医者さんから、「歯を丈夫に保つには野菜を多く食べたほうが良い」と・・・
-
『しじみ習慣』を飲んでいると二日酔いにならない!?
我が家で『しじみ習慣』を飲み始めて3ヵ月くらい経ちました。3ヵ月経過してあらためて感・・・
-
『ミドリムシのちから』でミドリムシが地球を救う!?
娘が勤務先の上司から『ミドリムシのちから』をいただいてきました。 ミドリムシは「ユ・・・
-
機能性野菜で食生活の改善や生活習慣病を予防しよう!
最近、スーパーでも見かけるようになってきた「機能性野菜」。 健康志向や、生活習慣病・・・
-
しじみ習慣は元気への投資
しじみ習慣を本格的に飲み始めて、朝起きるのがラクになりました。 今までは、目は覚め・・・
-
乳酸菌で免疫力アップして風邪やインフルエンザ予防に期待する!
12月に入りました。 今年も残すところあと1か月となりました。 風邪やインフルエ・・・
-
『ミドリムシのちから』を飲んでみて分かってきたこと!
いただきものの『ミドリムシのちから』を飲み続けて、およそ10日間、飲みつくしたので、・・・
-
食欲の秋ですが歯の健康チェックも必要です!
秋が深まって、朝の冷え込みも感じられる季節になってきました。 秋と・・・