「特許権は社員のもの」会社に譲渡するときの対価について社内規定に義務づけ
特許法によると、仕事上で発明した特許権は社員のものになります。今後、会社が社員から譲渡・承継されるときの対価について、社内規定を設けるよう義務づけられるそうです。
■発明時点の権利は個人のもの
特許権は、基本的に、自然人つまり個人に与えられます。職務上の発明であっても、特許権は発明した個人・社員のものです。
法人・会社は、特許権を持つ個人・社員から譲渡されたときのみ、その権利が承継されるのです。
■職務発明の対価
職務上の発明であっても発明したのは個人です。
会社が特許権を利用して、製品開発・商品化を自由に行うために、会社側は特許権を所有している社員から譲渡してもらった方が開発はやりやすいです。
なので、社員が仕事で発明すると会社側へ特許権を譲渡するのが一般的でしたが、問題は特許権を会社側譲渡してもらう対価で、以前は数万円という場合もあったそうです。
発明した対価が数万円では、発明した社員はやりきれない思いになってしまいます。私が言うのもおこがましいですが、発明するまでの苦労は並々ならぬものがあったはずです。会社側は、特許権を利用した製品開発・商品化で莫大な利益を得るというのに・・・。
そういった対価についての認識の違いが、訴訟まで発展するわけです。
今回の政府の「特許権譲渡の対価について社内規定の義務づけ」の方針は、社員・研究者のモチベーションを高める目的もありますし、社員から会社へ特許権を譲渡するるときの対価についての訴訟を減らすことも目的のひとつとしています。
■金銭報酬の水準はおまかせ?
今回の政府方針は、報奨規定の内容についての指針は定めるとはいいつつも、具体的な金銭報酬の水準は定めないとのこと。
なぜ具体的な指針を定めないのでしょう?そもそも「報奨規定の内容」って何?しかも、「金銭報酬は労使間の合意で決める」ことも盛り込むとのこと。
ぶっちゃけた言い方をすると、報奨規定の内容についての指針というものは「こんな感じで穏便に、よきに計らってね!」っていう内容なのでしょうか?
特許権の譲渡・対価に関しては、今後も注目していきたいと思います。
|_|_|_|_|
今年2014年のノーベル物理学賞の受賞が3名の先生方に決まったことは日本人として誇らしいことですね。特に、カリフォルニア大サンタバーバラ校の中村修二教授のコメントには共感するものがあります。
日本の企業で研究していたときの「怒りが原動力」「怒りがなかったら何もできなかった」というコメント、とても共感するコメントです。
その中村教授が執筆した書籍「考える力、やり抜く力私の方法」が緊急大重版されています。私も、早速注文しました。この本を読んで、若いころ持っていたはずの「アツイ気持ち」を思い出したいですね。
んだんだ
関連記事
-
-
花粉の季節は空気清浄機で部屋の空気をクリーンに!
花粉症の季節が本格的に始まりました。 今年の冬は、例年よりも寒かったせいか、花粉が・・・
-
-
油を使わず揚げ物ができるフィリップスのノンフライヤーが気になります
食欲の秋です。 食べ物もおいしいですが、ぼちぼち体重も気になりだす頃です。 あぶ・・・
-
-
『ありがとう』でみんなハッピー
『ありがとう』という言葉、感謝の気持ちを表す言葉ですが、普段から使っていないとなかな・・・
-
-
この座椅子、オモシロいかも?自然と姿勢を良くするサポートをしてくれる座椅子!
先日、Facebookを見ていたら、楽天市場から「背筋を伸ばしてゲームに集中できる!・・・
-
-
スズメバチ対策に殺虫スプレーやトラップで効果があるか検証してみる!
最近、我が家にはハチの来客が多いです。ミツバチならまだよいのですが、スズメバチが毎日・・・
-
-
復興のシンボル「ミサンガ」
NHK朝の連続テレビドラマ『あまちゃん』9月10日の放送で登場した『復興のシンボル「・・・
-
-
老舗ジーンズブランドボブソン復活
かつて、日本の三大ジーンズブランドの一つであった「ボブソン」、現在はボブソンホールデ・・・
-
-
加湿器も進化!通信機能付きや掃除もしやすく除菌やおしゃれなデザインなども
今日、読売新聞を見ると加湿器の記事が載っていました。 もう加湿器の・・・
-
-
学資保険は子供のために早めの加入がおすすめです!
こどもが生まれたら、学資保険への加入がおすすめです! 我が家でも、こどもが生まれて・・・
-
-
老眼が気になる人は目の紫外線対策が必要です
春が近づいてくると、日差しに温かみを感じるとともに、まぶしさを感じるようになります。・・・