スズメバチ対策にトラップを仕掛けてみた結果メモ
今年、我が家の玄関先でスズメバチがうろついています。おそらく大スズメバチだと思います。大きさが成人男性の手の親指ほどの大きさです。あんなのに刺されたら大変ということで、殺虫スプレーや市販のトラップで対処してみました。
殺虫スプレーはスズメバチに命中させることが難しい・・・ということで、ハチをおびき寄せて捕獲するトラップを仕掛けてみたので、その結果をメモしておきます。
スズメバチ対策内容については本ブログのコチラの記事をご覧ください。
⇒スズメバチ対策に殺虫スプレーやトラップで効果があるか検証してみる!
■トラップに警戒している?
仕掛けたトラップは市販の『ハチ激取れ』という商品で、庭木につるすだけでハチを捕獲してくれるというものです。
構造は、容器にハチをおびき寄せる「誘引液」(腐りかけのモモの香り?)を入れ、容器にフタをするだけといういたってシンプルな構造です。容器のふたにはスズメバチが入れるくらいの穴が2箇所開いていて、いったんハチが入ると出られない構造のようです。
その『ハチ激取れ』を庭木につるしてみましたが、最初の1週間は見向きもされず。スズメバチはあいかわらず玄関先をうろうろしています。
やっぱりそう簡単にワナにははまらないのかな?と思いつつも、しばらく放置してさらに3日くらい経ったころ、『ハチ激取れ』を庭木につるしてから10日くらい経ったころ、スズメバチが『ハチ激取れ』の周りをうろつくように、『ハチ激取れ』のフタにとまりウロウロしているではありませんか。
じーっと観察していると、トラップに入りそうで入らない。なにか警戒しているようでもありました。
■仕掛けて2週間経過
『ハチ激取れ』を仕掛けて2週間経過したころ、『ハチ激取れ』の容器のフタにとまりウロウロしはじめてからさらに3,4日経ったころ、ふと『ハチ激取れ』を見ると、何匹かのスズメバチが中に入っていました。しかも、トラップの周りには2,3匹のスズメバチがウロウロしています。そのまま数時間放置してみると、容器の中にはさらに多くのスズメバチが入っていました。
1匹入った途端、芋づる式に入ってくるようです。
『ハチ激取れ』の周りにスズメバチがいないことを確認し、トラップのそばで容器の中を見てみると・・・かなりの数のスズメバチ、20匹くらい?が入っています。体長が成人男性の手の親指くらいあります。こんなのに刺されたらたまったものではないですね。
■トラップの取り外し
スズメバチを捕獲してから3,4日経過後、台風で風雨が強くなる予報が出たので、事前に取り外しました。
取り外すときは慎重に、容器を倒さないように、容器のフタの穴をガムテープでふさぎました。ガムテープを貼るときは、手を直接使わずに割りばしなどでテープを抑えた方が良いですね。指でテープを抑えた瞬間、スズメバチが針を刺してくる可能性も考えられますから。
あとは、レジ袋に入れて、シッカリと閉じ、燃えるごみと一緒に処分しました。
その後は、我が家をうろつくスズメバチはあまり見かけなくなりました。うろつくスズメバチが増えてきたら、もう一度トラップを仕掛けようと思います。
⇒『ハチ激取れ』を楽天市場で探す
⇒『ハチ激取れ』をY!Shoppingで探す
⇒『ハチ激取れ』をAmazonで探す
■巣作りの場所を探している
9月から10月にかけて、新女王蜂が誕生する季節だそうです。それに伴い、新しい巣をつくる場所を探しに偵察バチがうろついているのだそうです。
我が家では娘がスズメバチに刺されて以来、ハチにはかなり注意を払うようになりました。
過去にハチに刺され、もう一度刺されてしまうと、強度のアレルギー反応「アナフィラキシーショック」を発症する確率が高くなるからです。
ですので、家の軒先や庭木に巣をつくらせないように対策をしているわけです。
|_|_|_|_|
運悪く軒先や庭木でスズメバチの巣を見つけたら、絶対にひとりでの駆除はしないでください。専門の業者さんにお願いし、業者さんが駆除するまでは巣に近づかないことです。
スズメバチを侮ってはいけないです。
んだんだ
関連記事
-
-
老眼が気になる人は目の紫外線対策が必要です
春が近づいてくると、日差しに温かみを感じるとともに、まぶしさを感じるようになります。・・・
-
-
テレビアンテナでFM電波をキャッチできるの?
最近、ミニコンポのラジオチューナーでFMラジオが聞きたいと思い、FM電波をキャッチす・・・
-
-
特許法改正で「特許権は会社のもの」にする方針!社員にとっては改悪じゃないの?
現行の特許法では、「仕事上で発明した特許権は社員のもの」としていますが、特許法の改正・・・
-
-
足元あったか『カウチンニットルームブーツ』寒い冬は室内でもルームシューズは必需品ですね!
デスクで作業をしていると足元がとても冷えますよね。 部屋に暖房をかけて、サーキュレ・・・
-
-
加湿器も進化!通信機能付きや掃除もしやすく除菌やおしゃれなデザインなども
今日、読売新聞を見ると加湿器の記事が載っていました。 もう加湿器の・・・
-
-
町内会のゴルフコンペの準備
今年は、町内会の活動が活発です。 とはいっても、年間行事予定以外の活動で、ソフ・・・
-
-
缶詰の賞味期限にご注意!
缶詰の賞味期限はご存知ですか? 缶詰は、通常の食品よりは賞味期限は長いことは確・・・
-
-
意外と便利!?宅配買取サービス
我が家では、ときどき大掃除をして要らなくなったものを処分します。 でも、まだ使えそ・・・
-
-
ネットオークションで落札した商品を安心・簡単に決済・配送する方法
クロネコメンバーズには『ネットオークション宅急便』というサービスがあります。ネットオ・・・
-
-
携帯電話料金を上手に節約するコツは?
従来の携帯電話、いわゆる「ガラケー」からLTEスマートフォンに乗り換えると、月額料金・・・