テレビアンテナでFM電波をキャッチできるの?
最近、ミニコンポのラジオチューナーでFMラジオが聞きたいと思い、FM電波をキャッチするには専用アンテナが必要かどうかを調べてみました。
専用アンテナがなくとも、テレビ用のVHFアンテナがあればFMラジオ放送を聞くことができるかもしれないとのこと。
理論的にはこうです・・・
VHF(Very High Frequency)は超短波(ちょうたんぱ)といわれ、30メガ・ヘルツから300メガ・ヘルツの周波数の電波のことだそうです。
VHFによるアナログテレビ放送は、この中の90メガ・ヘルツから222メガ・ヘルツの範囲の電波を使っていました。
テレビ用のVHFアンテナは、90メガ・ヘルツから108メガ・ヘルツ(VHF-Lowバンド)と170メガ・ヘルツから222メガ・ヘルツ(VHF-Hiバンド)に最適化されていたそうです。
一方、FMラジオはVHF-Lowバンドに隣接する76メガ・ヘルツから90メガ・ヘルツの範囲が使われているそうで、使用する周波数がVHF-Lowバンドのすぐそばということでテレビ用のVHFアンテナでもFMラジオが聞けるかもしれないとのこと。
ただし、テレビ用のVHFアンテナはFMラジオに最適化されているわけではないので、音声にノイズが発生したり、ステレオ放送がモノクロに切り替わったりする場合があるそうです。
我が家は東北地方にあるので、地デジ化の前は、テレビアンテナと言えば「VHF」と「UHF」の両方必要でした。
地デジ完全移行後もVHFアンテナはそのままで取り外しをしていませんでした。
なにせ、屋根の上に設置していますから、高いところが苦手な私には、よほどの決意がないと屋根に上ることすらできません。
お察しの通り、高いところが大の苦手な「高所恐怖症」です・・・
高所恐怖症が幸いしてか? 我が家にはVHFアンテナは健在ですので、ためしに、アンテナの端子とコンポをケーブルでつないでみました。
コンポをFMラジオに切り替え、チューニングすると・・・
スピーカーからFMラジオ放送が流れてきました!
見事にテレビアンテナでFMラジオ放送を聞くことができました。
しかも、UHFとBSの電波が混合されたままでも大丈夫でした。
アンテナが屋根の上で障害物の少ないためか、ノイズも全くないようです。
FM用のアンテナは、実際に販売されていますし自作もできるそうですが、テレビ用のVHFアンテナを取り外していない方は試してみてはいかがでしょうか?
ところで、現在使われなくなったアナログテレビの周波数の使い道はどうなるのでしょう?
調べてみました・・・
総務省での基本方針案の段階ですが、まず、VHF-Lowバンドの中の90メガ・ヘルツから95メガ・ヘルツを民法AM放送の難聴や災害対策としてFM利用に割り当て、デジタルラジオには99メガ・ヘルツ~108メガ・ヘルツの割り当てを検討中だそうです。
(ちなみに、これまではAM放送のFM利用は外国波混信対策に限って認められていたそうです。)
この基本方針案が大筋で確定すれば、近い将来、テレビ用のVHFアンテナから受信した電波に乗って、FMラジオから民放AM放送の番組が流れてくる日が来るかもしれませんね。
その日が来るのが楽しみです・・・
んだんだ
関連記事
-
-
「サンマ」と「梨」でご近所づきあい
今日、カミさん(妻)の実家から新鮮な「サンマ」30尾が送られてきました。 カミ・・・
-
-
缶詰の賞味期限にご注意!
缶詰の賞味期限はご存知ですか? 缶詰は、通常の食品よりは賞味期限は長いことは確・・・
-
-
地震保険の概要をまとめてみた
2014年7月からの地震保険の保険料改定について、いくつか記事を掲載してきました。 ・・・
-
-
門や塀(へい)が壊されたときの「臨時費用保険金」の算定方法
先日、自宅のブロック塀にトラックがぶつかり一部損壊してしまいました。 ブロック塀の・・・
-
-
機種変更のとき使っていたケータイやスマホの処分は廃棄か買取りか
スマートフォン、携帯電話のキャリア大手から、2013冬モデルが発表されました。 ・・・
-
-
足元あったか『カウチンニットルームブーツ』寒い冬は室内でもルームシューズは必需品ですね!
デスクで作業をしていると足元がとても冷えますよね。 部屋に暖房をかけて、サーキュレ・・・
-
-
できない理由よりどうすればできるかを考えよう!
今年は梅雨が来る前に「夏が来たの?」ってくらい暑い日が続きます。 暑い日が続く・・・
-
-
引越し料金を安く節約するには引越し日と複数業者の見積もり比較検討から!
もうすぐ2月も終わりをつげ3月を迎えようとしています。 寒かった冬が終わり、春が近・・・
-
-
カセットボンベが使えるストーブは重宝するかも!?
11月も間もなく終わりを迎え、もうすぐ12月、冬がやってきます。 ビールも秋バージ・・・
-
-
「特許権は社員のもの」会社に譲渡するときの対価について社内規定に義務づけ
特許法によると、仕事上で発明した特許権は社員のものになります。今後、会社が社員から譲・・・
- PREV
- 一般人も歯が命!
- NEXT
- 今までにない食感のポッキー