我が家の「イクラの醤油漬け」の作り方
先日、家内の実家から頂いた生イクラで、「イクラの醤油漬け」を作りました。(作ったのは家内ですが・・・)作り方は意外と簡単!その作り方とポイントをメモしておきます。動画(ダイジェスト版)も公開しています。
家内の実家は岩手県宮古市にあり、毎年、今頃の季節には新巻鮭と生イクラを産地直送してくれます。ありがたいですね~(^_^)
作り方の動画(ダイジェスト版)はこちらをご覧ください。
■作り方
まず、生イクラを、塩を入れたぬるま湯でかるく洗います。塩の量は適量で、おおよそ海水と同じくらいの濃度で良いです。まあ大体で・・・。
ちなみに、冷水で洗うと生イクラの皮が固くなるそうなので、ぬるま湯を使うようにしてください。
洗った生イクラはザルに入れて水を切っておきます。
次に、醤油ダレを作ります。
醤油ダレは、醤油とみりん、1対1の割合で混ぜ合わせます。我が家では、醤油の「こいくち」と「うすくち」を混ぜてタレを作ります。お好みで日本酒などを入れても良いですね。味付けはお好みで良いと思います。
混ぜ合わせたタレをひと煮立ちさせます。ひと煮立ちするまでの間、味見をしながら味を整えてください。
ひと煮立ちしたら、火を止め、常温まで冷まします。
醤油ダレが冷めたら、生イクラに醤油ダレをかけて漬け込みます。醤油ダレの量はお好みで。醤油ダレに漬けた生イクラは、一晩くらいねかせて味を浸み込ませます。残った醤油ダレは、味が薄いときなどにも使えるので保存しておいてください。
一晩寝かせて置けば、イクラの醤油漬けの完成です!
美味しそうですね~!
まさに、「まるで宝石箱や~」ですね・・・
■作り方のポイント
作り方はとても簡単です。
ポイントは、生イクラを洗う時は「ぬるま湯」を使うことと、醤油ダレは「みりんと醤油、1対1」ということくらいですね。
ぬるま湯の温度は大体40℃くらい。イクラが白っぽくなってもあわてないでください。あとで元に戻るはずです。醤油ダレは「みりんと醤油、1対1」が基本ですが、お好みで味を調節してみるのも良いと思います。
あと、生筋子を買ってきて、生筋子から生イクラを取り出して醤油漬けすることもできますが、生筋子から生イクラを取り出す作業が、慣れないとチョット大変かもしれないですね。やり方もいろいろあって、ぬるま湯の中でほぐしたり、目が大きめの網でほぐしたりなど、地方によってもやり方がいろいろあるみたいです。
できれば、最初から生イクラを買ってくれば、調理の手間はほとんどかからないのでおススメです。慣れてきたら、生筋子でチャレンジしてみるのも良いかもです。
|_|_|_|_|
自家製「イクラの醤油漬け」、とても美味しゅうございました。
余談ですが、醤油漬けする前に「生イクラ」を食べてみましたがサーモンの味がしました。これには少し驚きましたね。
機会があれば、生筋子から作る「イクラの醤油漬け」にもチャレンジしてみたいと思います。
んだんだ
関連記事
-
-
新潟で買ったレルヒさんのピリ辛納豆がウマ辛かった!
先日、新潟へ行ったときに、地元のスーパーによって店内をウロウロしていたら、『レルヒさ・・・
-
-
我が家の梅干し作りが始まりました!
毎年6月中旬から後半にかけて、我が家では梅干し作りが始まります。 梅干しはクエン酸・・・
-
-
我が家の梅干し作り、シソ漬けまでは順調!
我が家の梅干し作りが始まってから およそ1か月。その後、赤シソに上手に漬かりました。・・・
-
-
食材調達はOisix(おいしっくす)の利用が便利です
日本食が「体に良い」ことは、以前から言われています。 海外(おもにアメリカ)で・・・
-
-
いつ食べても美味しい「どらやのどら焼き」
紅葉狩りの途中、「どらや」へ寄って、どら焼きを購入しました。「どらや」のどら焼きは地・・・
-
-
グリコのビスコがロングセラーの理由は?
グリコのビスコ、誰しも一度は食べたことがあり、知らない人はいないくらい有名な子供向け・・・
-
-
郡山市民のソウルフード!?『クリームボックス』を堪能しました。
我が家は、今年B-1グランプリが開催される福島県郡山市にあります。最近、『クリームボ・・・
-
-
地元で有名な「どらやのどら焼き」
知る人ぞ知る地元では有名などら焼き、どらやのどら焼きを紹介します。 「どらや」は福・・・
-
-
もらって嬉しい!三陸産の海産物
先日、家内の実家から三陸産の海産物が送られてきました。毎年、旧盆前のいまごろ お中元・・・