秋の味覚に異変?
今年の「秋の味覚」は異変が相次いでいるらしい・・・
サンマ
新物のサンマは最近のテレビ・ニュース取り上げられていますが、海水温が例年よりも高いため、魚群が北方から南下してこないらしく、水揚げ量も少ないとのこと。そのため、昨年の約2倍の高値で取引されているそうです。
カキ
今日のニュースで放送されていましたが、「カキ」の生育も遅れているそうです。
ニュースによると、養殖カキの生産量が日本一の広島県では稚貝の確保が十分ではないそうです。
稚貝の確保は、ほたての貝殻を何枚も重ねて海に沈めたものに、卵からふ化した稚貝を付着させて採取するのだそうです。
広島県の水産海洋技術センターによると、カキの産卵は、例年、7月下旬までの梅雨で海水温が低下することなどをきっかけに盛んになるそうです。
今年は、梅雨明けが平年より2週間近く早かった上に、7月の雨量も平年の70%以下であったことなどが影響し海水温が下がらなかったことが原因とされているそうです。
稚貝の確保が十分でないこと、生育も遅れていることもあって、カキの初出荷を10日ほど遅らせるそうです。
どの程度、生育するのか疑問の声もあるそうですが、冬には栄養を身に付けてプリプリに成長してもらいたいものです。
秋サケ
秋サケも4年連続の不漁となる見通しだそうです。
北海道でメスが1キロ・グラム当たり700円前後と、昨年より若干、高めで取引されているとのこと。
ということは、イクラも不漁で、高めの取引となるのでしょうね・・・
柿、梨、リンゴ、などなど
果物類は・・・・
福岡県や岐阜県でおもに生産している柿の品種「西村」は、出荷量が例年の半分まで減る恐れがあるそうです。
梅雨時の雨不足が不作の原因だそうで、9月第1週の柿の取引価格は昨年より1割高いとのこと。
ということは、店頭に並ぶときにはそれ以上の価格・・・
梨やリンゴは、生育が順調で昨年より最大4割も安いそうです。
ただ、大半の果実は収穫が前倒しになっており、10月以降は品薄で、値上がりする可能性があるとのこと。
消費者としては、安いうちに堪能しておいた方が良いですね。
今年の秋の味覚は?
ここに挙げた「秋の味覚」は、すべて今年の異常気象の影響していますね。
自然のことですからいかんともしがたいのですが・・・
ビールや日本酒を飲みながら、サンマの塩焼きをつつく、カキをくらう・・・
そんな「秋の味覚」を堪能するいつもの光景が何年も続きますよう、
自然・環境にやさしい気持ちを持ち続けたいと思います。
んだんだ
関連記事
-
我が家の梅干し作り、シソ漬けまでは順調!
我が家の梅干し作りが始まってから およそ1か月。その後、赤シソに上手に漬かりました。・・・
-
地元で有名な「どらやのどら焼き」
知る人ぞ知る地元では有名などら焼き、どらやのどら焼きを紹介します。 「どらや」は福・・・
-
食材調達はOisix(おいしっくす)の利用が便利です
日本食が「体に良い」ことは、以前から言われています。 海外(おもにアメリカ)で・・・
-
グリコのビスコがロングセラーの理由は?
グリコのビスコ、誰しも一度は食べたことがあり、知らない人はいないくらい有名な子供向け・・・
-
久しぶりに食べたい『鯨の竜田揚げ』
鯨の竜田揚げ、1960~70年代、小学生だった方には、とても懐かしい料理かと思います・・・
-
今までにない食感のポッキー
ポッキーシリーズの最新作「ポッキー大人のミルク」が9月3日に発売されました。 ・・・
-
郡山市民のソウルフード!?『クリームボックス』を堪能しました。
我が家は、今年B-1グランプリが開催される福島県郡山市にあります。最近、『クリームボ・・・
-
我が家の「イクラの醤油漬け」の作り方
先日、家内の実家から頂いた生イクラで、「イクラの醤油漬け」を作りました。(作ったのは・・・
-
『サンマ2014』今年のサンマは大きめで脂がのっている!
家内の実家から秋の味覚『サンマ』が送られてきました。 家内の実家は岩手県宮古市にあ・・・
-
我が家の梅干し作りが始まりました!
毎年6月中旬から後半にかけて、我が家では梅干し作りが始まります。 梅干しはクエン酸・・・
- PREV
- 缶詰の賞味期限にご注意!
- NEXT
- ロケットもモバイル化?